OpenWrt on WZR-HP-AG300H: Python3 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 3月 04, 2019 32MB フラッシュの WZR-HP-AG300H では、python3 のフルパッケージも問題なくインストールできた。 ただ、結局のところ、フルパッケージは「python3-light + 他の全ての追加パッケージ」に過ぎないので、必要になったら都度該当する追加パッケージを入れればいいだけだと思い、python3-light で入れ直した。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
シークエンスパパともの先見の明 7月 08, 2023 先日、シンクロニシティ的に、故・シークエンスパパともが 2 年前に行った未解決事件に対する霊視が、ギャル霊媒師飯塚唯氏が最近行った霊視と、互いに補完し合うような内容であるということを ブログに 認 したた めた ばかりである。 ところで、さらにもう一つの、パパともの霊能力に関する(僕にとって)シンクロニシティ的なタイミングで到来した情報が発生した。 シークエンスはやとものチャンネルの動画などを観るようになったのがきっかけで、YouTube のお勧めに、オカルト系のチャンネルが多数表示されるようになってきたのだが、その一つに「都市ボーイズ」という都市伝説を中心としたオカルト系チャンネルがあった。こういうものを観だしたらキリがないので、基本はスルーしていたのだが、その都市ボーイズ(放送作家の岸本誠と早瀬康広のコンビ)がチャンネルにはやともがゲストで出演して生霊鑑定を行っていたのを観たので、そこから芋蔓式に都市ボーイズのチャンネルの動画も何本か観たりするようになった。 都市ボーイズはやせの黒魔術 当初は、はやせ(早瀬康広)に「黒い呪いのようなものがまとわりついている」という、はやともの生霊鑑定の結果を深掘りすべく、関連する動画を追った。はやせは、呪物コレクターであり、その上、最近(約 10 ヶ月前に公開された動画)、「呪いを飼い馴らして、黒魔術的な力を自分のものにする」という修行というか通過儀礼を行っていたというのである。 儀式を無事に終えて台湾系の呪術師に合格が認められたはやせは、「数年以内に自動的に能力が開花し、自分で自覚するだろう」と言われたという。 都市ボーイズはやせを怒らせた霊能者 そのようなはやせを擁する都市ボーイズだが、先日、「【テレビの闇】インチキ霊能力者にテレビ出演邪魔されました!【インチキ霊能者】」という刺激的なタイトルの動画が、たまたま僕が暇だった時、公開されたばかりのタイミングで見つけてしまったので、早速その動画を観た。 約 1 年前、とある霊能者の霊的な〝脅迫〟によって、はやせはテレビ出演を直前で降板させられてしまったそうである。 僕は、テレビは観なくなって久しい人間で、それこそ霊能者というとシークエンスはやともの言う「心霊第 3 世代」の宜保愛子で止まっていて、江原啓之ですら雑誌の見出しで名前を知っ 続きを読む
Mac → Mac のメールアカウントの移行 4月 18, 2021 旧 Mac(MacBook 12inch Early 2015)から新 Mac(MacBook Air M1)へメールアカウントを移行した。IMAP なので、データをエクスポート&インポートするような必要はなく、新 Mac 側でメールアカウントをセットアップするだけである。それもメールアカウントの設定自体、iCloud で管理しているので、新 Mac 側で iCloud へサインインした段階で復旧される。 メールの動作に不具合が発生 ところが、メールの動作に不具合が発生した。削除したはずのメールが何度も何度も受信ボックスに戻ってくる。 仕方ないので、一旦メールアカウントを iCloud に保存された設定も含めて削除して、改めて手動で設定し直した。すると問題は解消された。 IMAP アカウントの設定 Gmail などのテンプレートにあるアカウントの場合は問題ないと思うが、その他の一般の IMAP アカウントを設定する場合、デフォルトでは、メールボックスの設定がうまくいっていなかった。メールサーバーに元からある受信・送信済・ゴミ箱・迷惑メールが使われず、新たなメールボックスがそれぞれ作られてしまうので、手動で設定し直して、重複するものを削除する手間が必要だった。 @sakura.ne.jp(独自ドメインメール): IMAP を使っているのでポート番号などのサーバ設定等は細かく設定し直す必要があり、単に iCloud からの復旧されたデフォルト設定のままでは上手く機能しない。旧マシン(macOS)の各設定画面を記録しておいてそれを参考にすると復旧しやすい。 @gmail.com: メールボックスなどの反映に少々のタイムラグがある。そのままでも大丈夫だと思うが、メールボックスの割り当ては再設定し直した方がより確実かもしれない。 署名の設定 署名もデータ自体は残っているものの、アカウントとの紐付けが復元されなかったので、改めて手動で設定し直す必要があった。すべての署名からアカウント毎にドラッグして移動した上、「署名を選択」で該当署名を選択しておくことで、メール作成時に自動で署名が入るようになる。 続きを読む
OpenWrt での Wi-Fi 設定 7月 29, 2020 OpenWrt をインストールしたら、まず最初に手を付ける作業が Wi-Fi(Network > Wireless で該当デバイスを Edit)。初期状態では Wi-Fi が無効化されているため、Wi-Fi を有効化しておかないと、有線 LAN で直結していないノート PC(Macbook)から作業できない、というのが個人的には決定的な理由。 設定自体は特に難しくはなく、基本的には 2.4G 帯と 5G 帯それぞれについて、暗号化キーを決め、SSID や周波数チャンネル、出力強度をカスタムしたりする程度。最後に Enable して Save & Apply する。 Device 設定 5G のチャンネルは auto で問題ないと思うが、2.4G の方は auto にすると、12ch 以降が選ばれてしまう場合があり、受信側端末によっては 11ch までしか対応していないこともあるので、手動で 1~11ch を選んだ方が良い。 あと、出力について、OpenWrt や DD-WRT ではパブロフの犬のように「出力が 10mW を超えると日本で違法どーだこーだ」の話になりやすいようだが、物好き者「 dd-wrtの電波出力調整に関して 」によると: 電波法でいう10mWっていうのは、10mW/MHzです。 このMHzというのは帯域幅のことですので通常のWi-Fiは1chにつき20MHz幅です。つまり10x20=200(mW)までは日本の電波法の許す上限になります。28mWも63mWも可愛いものです。アンテナを4dBi程度のものにしてもまだまだ余裕があります。日本のホテルのロビーや公共施設なんかに備えられてるWi-Fiはもっと強いですよ。 ちなみに特小は1000mWまで無免許で使えますがWi-Fiは特小に含まれてません。 40MHz幅や80MHz幅のチャンネルを広く使って速度をあげる製品も出てますが、文字通りの解釈ですと10x40=400(mW)とか10x80=800(mW)がOKになりそうなものですが、総務省も馬鹿ではないので、40MHz幅の場合は5mW/MHz、80MHz幅の場合は2.5mW/MHz、160MHz幅の場合は1.25mW/MHzと明記してます。それなら最初から200mWまでって書けば良いのにと思いますけど。 とい 続きを読む
コメント
コメントを投稿